2025年7月の畑の様子(中旬)

夏の野菜

ついついよその畑がきになる雨の降らない酷暑の2025年夏!cocoaの自然栽培園の様子をお届けします。

ここが調子いい、ここが調子悪いなど自分なりに考えながら書いてみたいと思います。

みどりに覆われた畑

夏本番になってきて30℃を超える暑い日が続いています。それでも生命力のあふれる7月の畑です。

草も野菜も畑に住む生き物たちも暑さに耐えながら懸命に生きています。

でも、7月中旬まで表面を湿らせる程度の雨が1回降ったっきり晴天続き...まとまった雨が降ってほしいです~。

7月栽培中の野菜たち

  • ミニトマト(4種)
  • ドワーフトマト(4種)
  • えんぴつナス
  • 白い丸さやオクラ
  • エンサイ
  • つるむらさき
  • 春まき五寸ニンジン
  • キャベツ
  • レタス(2種)
  • つるなしインゲン
  • つるなしささげ
  • ショウガ
  • みょうが
  • 赤ひげねぎ
  • ごぼう
  • サツマイモ
  • 里芋
  • スイートバジル
  • きぬごしかぼちゃ
  • ズッキーニ
  • 大豆:ふくゆたか

こうやって書きだしてみると20種類。意外と種類がありました。

欲張りなので小量多品目スタイルです。あとはブルーベリーが3本植わってます。

近所の方にはどこにそんな種類の野菜が植わってるのわからないって言われています(;^ω^)

調子のいい野菜たち

収穫までこぎつけているor比較的元気そうな野菜たちをご紹介。

ミニトマト

6月中に受粉したものは良いサイズになって色ずいてきました。7月中旬になって毎日収穫があります。

垂直仕立てにしているのであんまりモシャモシャにはなっていません。このまま8月半ばまで収穫できたらうれしいんだけどどうでしょうか~?

エンサイ

エンサイもほぼ毎日収穫できています。ビニールマルチを使っている菌ちゃん畝に植え付けているため水持ちがいいようで調子がいいです。

菌との共生関係が上手く築けているようです。

↑菌ちゃん畝に定植したエンサイ

菌ちゃん畝ではないショウガのところに植え付けたものは猛暑になってから植え付けたので勢いが弱目です。菌ちゃん畝の保水力の高さや菌との共生関係が良い影響を与えてくれているのが見て取れます。

雨が降ってくれれば遅れて植えた方も勢いがつくのではないかと思いますがどうでしょう??

↑ショウガと少し遅れて定植したエンサイ

つるむらさき

こちらも菌ちゃん畝です。つやつやの肉厚の葉っぱが広がっていてとってもかわいいです。エンサイ同様、何度も収穫していますがすぐに新しい枝を出してくれて頼もしい存在です。

猛暑になってから植え付けたものも小さいながら脇芽を伸ばしてくれています。

ズッキーニ

道路側は熱風がくるので少し株が小さめですが、葉っぱは調子が良いときにでてくる銀色の模様が出ています。

真ん中の株は花が咲かず、受粉もしていないのに巨大化するズッキーニがあったりする不思議な株です。

↑2歳児の手と比べるとこんな感じです。花の中をこじ開けてのぞいてみましたが開花していないので受粉もしていない...。

ズッキーニは受粉しなければ先細った形になって痛んでくるはずですが、とっても元気で大きくなり続けていました。なぜ?

ズッキーニはいつも自家採種に失敗しているので、今年こそは成功させたいです!!なので収穫量はにのつぎって感じで種づくり頑張ってほしいです。

調子のあがらない野菜たち

本格的な収穫にまだ至らなかったり、成長がゆっくりな野菜たちをご紹介。

えんぴつナス

今年の5月は寒かったため植え付けてからぜんぜん勢いがありませんでした。暖かくなっても今度は雨が降らなかったりして成長のスイッチが入りません。

この畝はモグラが多いみたいで、気づくとナスの周りに穴が開いていてなんども穴を埋めました。

もぐらさんが穴を掘ると土が柔らかくなったり、通気性が良くなるので悪くはないんだけど、穴があると根が張れないのでそこは困ってしまいます。

あとは、ニジュウヤホシテントウやアブラムシがかなりついていて葉っぱがボロボロなナスが多いです。

↑ナスの葉を美味しそうに食べるニジュウヤホシテントウ

一度降った少雨で少し持ち直しましたが、8月までまともに雨は降らない予報です。う~ん困った。

それでも観察していると、アブラムシが急にいなくなって少し元気になる株があったり、新芽をけなげに伸ばしてくれていたりしています。これも虫さんによる野菜の浄化なのかもしれないですね。

このナス達から採れた種は強い種子になってくれると信じてお世話を続けたいと思います。

ドワーフトマト

ドワーフトマトは草丈がだいたい150cmくらいの「ずんぐりむっくり」なトマトです。風の強いcocoaの畑には向いているのではないかとチャレンジ中です。

大玉トマト3種、中玉1種を栽培中です。目標は食べ比べと自家採種!

かなりの猛暑で水不足になり、栄養が上手く吸収できず尻ぐされ病が多発しました。

タバコガによる食害もかなり出ました。

花は咲くけど、猛暑のため落花が多く種取りもこの先できるかどうか怪しいので、激しく食べられたトマトでも収穫して自家採種をします。

それでも1つ2つは穴あきではないトマトも収穫できました。なかなかうまくいっていなかったのでかなり感動しました。

サツマイモ

12本くらいつる苗をもらったので植えてみましたが、1本を残し枯れてしましました。

↑こんなに元気な苗だったのに...

↑「葉っぱが黄色くなっている!水、水!!」と与えたところサツマイモは枯れました。

植えてから雨が降らなかったのと、粘土質の土に雨が降らないからと中途半端に水やりをしたことでどうやら土に植わったところが蒸れて溶けてしまったようです。

もう少し、草マルチをして植え付け後に水をやった後は構わずに様子をみてあげれば良かったです。それか、時期が遅れても雨が降る日を待って植え付けをしてみたらよかったかもしれません。

7月中旬の感想

調子のいい悪いはあるけれど、この雨の降らない酷暑のなかみんな枯れずに頑張っていてくれてすごいです。

7月前半は水やりに行けず、弱りかけてしまった野菜もあったけど、中旬はほぼ毎日水やりをしたので持ち直した感じです。

菌ちゃん畝は黒マルチを使っているので、かなり熱くなるはずと思って暑さに強いエンサイとつるむらさきを植えて正解でした。

でも、雨ごいってどうやってするのかな?って考えてしまうくらい雨が降らないのでほんと降ってほしい~。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました